このブログは更新を終了しました。移転先はこちらです。

2023-12-28

よくわかるNoratetsu Lab(2023年版)1月~3月

 今年も一年間に投稿した記事から一部分をピックアップして振り返っていきたいと思います。どんなブログかがわかるようにということを目的とした総集編です。

 過去の分はこちら。

 今年は100本以上書いているので複数回に分けて紹介します。特にピックアップしたいところがない記事についてはリンクだけ貼っておきます。

2023-12-27

デジタルなノートを作った

 先週末から新しいツールを作り始め、昨日の時点でほぼ完成した。

2023-12-17

2023/12/17――AmazonからScrapboxにクリップするブックマークレットを改良した

 ブログ記事にするほどでもないか…と思ったものの、「ブログ記事にするほどでもない」とはなんぞやと思い直してちゃちゃっと書くことにした。こんな時こそ「日付をタイトルにした記事」の出番*1

2023-12-14

Scrapboxの「新規作成ボタン」を非表示にした

 最近Scrapboxの使用頻度が上がっている(逆に言うと少し前までちょっと下がっていた)

 その理由のひとつはUserScriptの工夫で、簡易ながらエイリアスを実現するなどしてページへのアクセスを自分なりに自由にした。それが使いやすさの向上に大きく寄与している。

 もうひとつの理由は「新規作成ボタン」を非表示にしたことだ。

2023-12-13

ブログの書き方ド下手問題⑬~知らせたいことと言いたいことは分離する~

 ブログを無理なく書けるようになろう、という話の第十三回。過去の回の記事はこちらからどうぞ。

 目的が混在していると下手な文章になる問題。

2023-12-12

サイトの作り方③Dynalist APIを理解する

 Noratetsu Houseの作り方の続きです。

 今回はDynalist APIの利用について。

2023-12-11

ブログの書き方ド下手問題⑫~経緯を説明しようとし過ぎている~

 ブログを無理なく書けるようになろう、という話の第十二回。過去の回の記事はこちらからどうぞ。

 文章が複雑化すると面白くない。その解決について。

2023-12-10

サイトの作り方②APIを利用してみる

 Noratetsu Houseの作り方の続きです。

 今回はAPIの利用について。

2023-12-09

サイトの作り方①ホスティングサービスを使って公開してみる

 Noratetsu Houseの作り方(概要)の続きです。

 今回はホスティングサービスを実際に使ってみるところまで。

2023-12-07

デジタル三術法から見えるもの

 前回の記事(デジタル手帳会議)から話を膨らませていただいたこちらの記事を読みました。

2023-11-29

デジタル手帳会議

 手帳好き界隈には「手帳会議」という概念がある。

2023-11-28

生活の技術考――使えるものを使ってみる

 以前「生活の技術」というテーマ的なものが話題になっていたことをふと思い出したので、その肝になるのはなんなのかを自分なりに考えてみることにした。

2023-11-06

Noratetsu Houseの作り方(概要)

 サイトについてコメントをいただいたので、回答を兼ねてサイトについてもう少し詳しく書こうと思います。

2023-11-03

個人サイトを作りました

 前から作ろうと思っていた個人サイトができました。

2023-10-29

2023年10月時点のメモ環境

トンネルChannelに投稿しました。


2023年10月時点のメモ環境(のらてつ) - by のらてつ @Foam_Crab

際限なく書けることを自分に示したい

 最近すいすいと文章が書けている感じがする。

 波に乗って二ヶ月ちょっとくらいはノンストップで書いているのだが、今までにない自由さと手応えを感じている。

2023-10-28

飽きたら別のことをやる、を高速回転させて生きる

 私は極度に飽き性だということを何度か書いている(はず)。

2023-10-27

ノート欄に本文を貼る(Dynalist)

 ずっとまともに使えていなかったDynalistのノート機能を使えるようになってきたという記事を先日書いた。

2023-10-24

×後で書こう ○今書くけど後で投稿しよう

 諸般の事情により「後で書こう」と判断した題材があり、数週間経っていざ書こうとしたら全然筆が進まなくなってしまった。

2023-10-21

知見ノートを作る/タグ機能と仲良くなった②(Dynalist)

 アウトライナー(Dynalist)と仲良くなったという話の続き。当初の予定としては前回で最後だったがまた書けそうなことができたので書いていく。連続で書くかはわからないが小ネタがまだ多少ある。

2023-10-20

「机の上」引き出し

 机の上はしばしばごちゃつく。使ったものが机の上に溜まっていくからである。

2023-10-19

Bloggerのパーマリンクを工夫しない

 このブログはBloggerというサービスを使って公開している。

 Bloggerでは、記事のパーマリンクというのはタイトルに含まれるアルファベットか「blog-post」という文字列を用いて自動で付けられるが、自分で指定することもできる。https://noratetsu.blogspot.com/2023/10/hoge.htmlの「hoge」の部分である。

 自動で付けられた時の、意味をなしたりなさなかったりする感じがなんとなく気に入らなくて、私はいつも自分で指定している。

2023-10-16

Chrome拡張機能を自分で作って活用する(Dynalist)

 アウトライナー(Dynalist)と仲良くなったという話。最後はChrome拡張機能の活用について。

2023-10-15

ブックマークレットを活用する(Dynalist)

 アウトライナー(Dynalist)と仲良くなったという話。四つ目はブックマークレットの活用について。

2023-10-14

タグ機能と仲良くなった(Dynalist)

 アウトライナー(Dynalist)と仲良くなったという話。三つ目はタグ機能について。

2023-10-12

ノート機能と仲良くなった(Dynalist)

 アウトライナー(Dynalist)と仲良くなったという話。二つ目はノート機能について。

2023-10-10

ファイル・フォルダ機能と仲良くなった(Dynalist)

 アウトライナー(Dynalist)と仲良くなったという一連の話の一つ目は、ファイル・フォルダ機能について。

2023-10-09

アウトライナー(Dynalist)と仲良くなった

 今月に入ってから生活に少し変化があったからか、頭の働き方にもちょっと変わったところがあり、「いいことを思いつく」ということが急に増えた。新たな閃きを得るというのもあるが、妥当な決着への道が拓かれたというのがいくつかあった。

 そのひとつとして、Dynalistの「よい使い方」を急に思いついたというのがある。

2023-10-08

NTA-DIY:何をどう書いたらいいか考え直す

 ノートテイキングアプリDIY体験記の連載再開、と思って意気揚々と記事を投稿する気でいましたが(ほとんど書き終わっていましたが)、ちょっと待てよと思ったので一度立ち止まります。自分らしい文章になっていない気がしたのです。

2023-10-06

ファイルというモノから解放されて漸くデジタルがデジタルになった

 Denoを使って、指定したディレクトリ内に存在するプレーンテキストのファイル(txt,md,js,css,html,...)とMicrosoftWordのファイル(docx)を自作ツールにまとめて取り込むスクリプトを作った。

2023-09-27

「使っていない」と書くと使うようになる

 ずっと前から恒例のことなのだが、何かのツールについて「使っていない」と書くと間もなく使い始め、「使っている」と書くと使わなくなっていく。

 なのでつい先日書いた ノートツール環境スナップショット(2023/09) の状況から既に変わりつつある。

2023-09-21

流れで書けない時

 自分は流れで書くタイプだ、ということを何度か書いている。

 しかしある話題についていつものように書こうとした時に、全然流れで書けない、流れが発生しない、ということに直面した。

2023-09-19

「活用可能なフレーズ」再考――過去記事を磨く

 かなり前に、「活用可能なフレーズ」について考えた(記事はリンク先にまとめてある)。

 ここでの「活用可能なフレーズ」というのは、アイデアを元の文脈から切り離して別の文脈で活用するために作るべきもの、をイメージしている。

2023-09-18

「システム手帳×A6紙」というプチ革命

 バイブルサイズのシステム手帳をずっと使っているが(使おうとしてきたが)、実はリフィルの縦横比が自分はすごく嫌いらしい、という話をした。

  システム手帳と過ごした日々

2023-09-17

システム手帳と過ごした日々

 前回の記事(ノートツール環境スナップショット(2023/09))で、常に開いているものとしてシステム手帳と書いたが、今まであまりシステム手帳について書いたことがないし、自分でなんだか唐突な感じがした。この機会にちょっと書いてみてもいいかと思って書いてみる。

2023-09-16

ノートツール環境スナップショット(2023/09)

 自分が日常でどういうツールを使うかというのは日々変化している。そうそう変化しない方がいいと思うのだが、しかしそう思っても絶えず変化してしまっている。

 ブログ記事にあれこれ書きながらも程なくしてそのやり方はやめてしまった、というようなこともかなりあるので、結局実情はどうなのかというのは別途定期的に残した方がいいのかもしれない。

2023-09-14

作るためのツール作りから使うためのツール作りへ③力量の変化

 自分用ツール開発に於いての自分自身の変化について、最後は力量の変化の話。前回の記事はこちら。

  作るためのツール作りから使うためのツール作りへ②感覚の変化

2023-09-13

2023-09-12

作るためのツール作りから使うためのツール作りへ①目的の変化

 他の記事を書こうとしていて脱線が膨らんでしまったので、その部分だけ先に切り出しておくことにしようと思う。自分用のツール開発に於いての自分自身の変化について。

 この記事で何かを言いたいというよりは、他の話をする時にその場で経緯を説明するのは大変なので、部品を予め用意するために書いておく。

2023-09-10

飛躍を作るということ、飛躍を作れないということ

 うちあわせCast第百三十三回を拝聴しました。(私の感想メモはこちら


 興味深いテーマはたくさんありましたが、今回最も印象的だったのが、「文章に飛躍を作る」というお話の箇所でした。

2023-09-05

ノートでノートのことを考えた

 先日、紙のノートについて考え直したということを書いた。

  紙のノートについての自分語り

 どうせなので、具体的にどんなノートに何を書いたのかをまとめておこうと思う。

2023-09-04

フラッシュバックする黒歴史の扉を閉じる

 今回の記事は日記です。


 黒歴史のフラッシュバックにいつも悩まされています。

 太宰治の『人間失格』の一節、「恥の多い生涯を送って来ました。」を自分史の冒頭に付したい人は数多いと思いますが、例に漏れず私もそうです。

2023-09-02

書き手のための小見出し

 ここのところ、記事に小見出しを多くつけるようになった。

2023-08-30

なぜか文章を書くのが楽になった

 この頃、ブログ用の文章を書くのが楽になったなと感じている。

 文体や内容の質が変わったわけではないと思うが、なんとなくすらすらと言葉が出てくる。事前にアウトラインを整理することもなく、大体いきなり書いて、自分としては「これでいい」と思える文章になっている。

2023-08-28

紙のノートについての自分語り

 今回は日記。


 少し時間ができたので、過去十年分くらいのノートを集めて整理した。

2023-08-19

書いている時だけ天才の自分が書いた後のポンコツの自分を救う

 ちょっと迷いが生まれた時に、自分が前に書いたことを読み返すと、「ああ、そうだよな、そうだった」と迷いを振り払ってくれることがある。

 私はこのブログで自分の問題を解決しようとする記事をよく書いているので、その問題が再発したような時に読むと特効薬を得たような気分になる場合が結構よくある。

 逆に言うと、一度解を得たにもかかわらず、ちょっとすればもう忘れているということでもある。

迷わない、手を引いてもらえる、足を引っ張られない

トンネルChannelに投稿しました。


迷わない、手を引いてもらえる、足を引っ張られない - by のらてつ @Foam_Crab

2023-08-14

ブログの書き方ド下手問題⑪~そりゃそうでは?問題~

 ブログを無理なく書けるようになろう、という話の第十一回。過去の回の記事はこちらからどうぞ。


 今回は、せっかく書いた自分の文章に「そりゃそうでは?」と批判の目を向けてしまう問題について考える。

2023-08-13

解釈の余地がない且つ無限の解釈があり得る

 ※トンネルChannelに投稿したものと同じ内容です。


 WorkFlowyとScrapboxの共通性がどこにあるかという話が話題にのぼっていたので、ちょっと考えてみました。

2023-08-12

ブログの書き方ド下手問題⑩~人のブログにコンボを決めたいのに~

 ブログを滑らかに書けるようになりたいという話の第十回。過去の記事はこちらからどうぞ。


 短文投稿サイトの重用を避けて諸々をブログに書くことにしようと思い始めたのだが(そう思って既に結構経つのだが)、なかなかそうはいかないでいる。

 誰かが書いた記事を読んだ時に、「あっ、それわかる」「この文すごくいい」といった感想を持つことがあり、それを何らかの形で表現したいと思うのに、それを表現するのが思いの外難しくていつも困っている。自分の中にエネルギーがワッと湧いた気がするのに何も生まれないのである。

 今実際に悩んでいるので、記事を書くことを通じて解決を試みたいと思う。

2023-08-08

OneNoteでWeb記事のレーニンノートを作る

 日々様々な記事をインターネット上で読んでいる。たくさん読む方ではないが、ネットを見ていればそれなりの量を読んでしまうものである。

 で、読むのは良いのだが、読んだ後にどうするか。というか、読んでいる最中に湧いてくる感想や思いつきはどうしたらいいのか。

2023-08-05

NTA-DIY:2ヶ月目④~よくわからん三銃士~

 それなりのツールを作ろうとすると、それなりに調べ物が多岐にわたることになりますが、そうなると「よくわからないあれをまた見かけた」ということをしばしば体験します。

2023-07-29

NTA-DIY:糸口②~環境を整えよう~

 糸口①では「WebブラウザをGUIとしたアプリケーション」って何、という話をしました。まずHTML・CSS・JavaScriptを使ったツール作りという営みの意味を明らかにしておく必要があろうかと思ったので、その話からスタートしたわけです。

 今度は、具体的にどういうアプリケーションを使ってプログラムを作れば良いかという話が必要だと思うので、ちょっとだけ書いておきます。

2023-07-23

NTA-DIY:なんでこれを書いているのか考え直す

 自分のシリーズ記事について自問自答してもいいだろう、そしてそれを記事にしてしまってもいいだろう、と思ってちょっと書くことにします。

2023-07-19

NTA-DIY:2ヶ月目③~付箋ツールを自作してみる-後編-~

 前回の続きです。付箋ツールに色々な機能を搭載していく話になります。

2023-07-16

NTA-DIY:2ヶ月目②~付箋ツールを自作してみる-前編-~

 久しぶりの更新になってしまいました。二ヶ月目の話の続きです。

 これまで作ってきたのは、カード風メモツールにしろアウトライナーにしろ、内容の表示を自動で整えるタイプのものでした。決まった形式の見た目になって整然と並んでいくという形です。きっちり整列させられるのはデジタルのとても良いところですが、逆に自由に配置したいということもあります。きちんと並んでいてほしいものはきちんと並んでいてほしいわけですが、きちんと並んでいる必要のないものがきちんと並んでしまうのはあまり嬉しくなかったりするのです。

 ということで、付箋ツールを作ることにしました。ポストイットを壁に自由に貼り付けるように、情報を書いた四角い領域を自由に移動させられるようにするということです。

2023-06-28

ブログの書き方ド下手問題番外編~漠然と無気力な件

 前回が⑨なので、今回は⑩にしようかと思ったが、シリーズ記事というよりは今の個人的な状況の話をするだけになろうかと思うので、番外編ということにする。

 このシリーズではこれまで「書く気がある」「書く材料がある」ということを前提に、「ブログ記事にした時に自分で納得できない」という問題を回避するためにどうしたらいいかを考えてきた。今回考えなければならないのは、そもそもの前提が崩れた状態についてである。

2023-05-30

拾い直しの旅

 一ヶ月と少し、「のらてつ」モードを完全オフにしていてすっかり浦島太郎になっている。

2023-04-21

NTA-DIY:糸口①~結局何をどうしたら動くのさ~

 このシリーズ記事では私の体験を記録として残すべくあれこれ書いていますが、読んでいても結局何をしたら真似できるのかわからんぞ、というご感想もあろうかと思いますので、私の環境を共有する記事もちょっと書いておこうと思います。

2023-04-19

話題管理サービスとしての掲示板

 前回の記事で「掲示板を一人で使う」という閃きについて書いた。その掲示板を再掲しておくとこちら。

  のらてつの雑記帳 - zawazawa

2023-04-17

ひとり掲示板で自由に呟く

 昨日、短文投稿サービスを彷徨うという記事を投稿した。その中で、Twitterには「自分の内面を自分で引き出す」という効用を感じているが、しかしそれはTwitterでなければならないものではないかもしれない、ということを考えた。

2023-04-16

短文投稿サービスを彷徨う

 私の中でTwitter離れが進んでいる。元々ツイートの頻度を頑張って抑えていたので発信は減っていたが、昨今の流れを受けてもはや抑えるまでもなくなっている。

2023-04-10

NTA-DIY:2ヶ月目①~アウトライナーを自作してみる~

 二ヶ月目の話に入っていきます。JavaScriptの勉強を開始して丸一ヶ月でアウトライナーの自作に挑戦しました。

2023-03-30

NTA-DIY:前日譚④~VBScriptの感動~

 ずっと前にVBScriptというWindows用のプログラミング言語をちょっと齧ったことがありました。中高生向けにプログラミングの考え方を説いた本を手にとったことがあり、その中でこの言語の説明があったのが出会いのきっかけです。

2023-03-16

【こういう】Scrapboxのページタイトルはスレタイ風に隅付き括弧を使うことにした【形式】

 ここのところ、未だかつてなくScrapboxを盛んに使っている。といっても非公開の個人プロジェクトの話だが、きっかけがあって劇的に使いやすくなった。

2023-03-13

NTA-DIY:余談①~ScrapboxとGitの貢献~

 最初の一ヶ月について十本かけて書いてきました。(もう一本書くつもりでいたので締め的なことを書きませんでしたが、一ヶ月目については前回で終わりです。)

 一年も前のことですが、比較的解像度高く書けたのではないかと思います。もう少し細かく書きたい気持ちもありましたが、費やせるリソースはこれが限界と思いちょっと駆け足になりました。

2023-03-12

NTA-DIY:1ヶ月目⑩~初めてのノートテイキングアプリDIY~

 簡易ブックマーク管理ツールを作ったことで、CSVファイルから自由にHTML要素を作る術を得ることができました。表のデータにレイアウトやデザインというものを結びつけることができるようになったわけです。

 最初はブックマークの整理のことしか考えていませんでしたが、それができるようになってみると、今度は得たものを応用して別の何かを作ってみたくなりました。

2023-03-10

NTA-DIY:前日譚③~Excelの拡張としてのデジタルDIY~

 スマホが身近になるよりも以前のことですが、その当時私は何かデータっぽいものを整理しようと思ったらExcelを使っていました。

2023-03-02

NTA-DIY:1ヶ月目⑨~ブックマーク管理ツールを作ってみる~

 いよいよ具体的に作ったツールの話がメインになります。

 今回は少し前の記事(前日譚②~JavaScriptを書けると何が嬉しいの?~)で触れたブックマーク管理ツールの話です。

2023-02-23

NTA-DIY:1ヶ月目⑧~ScrapboxのUserScriptを作ってみる~

 ブックマークレットが作れるようになったので、今度はScrapboxのUserScriptに挑戦することにしました。

2023-02-21

NTA-DIY:1ヶ月目⑦~DOMとAmazonブックマークレット~

 前回、Scrapboxのページに文字列を追記するブックマークレットの話をしました。

 現在日時や開いているタブのタイトル・URLの取得を覚えたので、次はWebページの内容をScrapboxにクリップするブックマークレットを作ってみることにしました。手始めにAmazonの書籍情報です。

2023-02-19

自分のブログを持つということ

 こちらのオンライン対談を拝聴しました。

【編集版】ライフハック研究会Online第9回「今個人がBlogで情報発信を行う意義」

NTA-DIY:1ヶ月目⑥~実作:簡単なブックマークレット~

 基礎の基礎を一通り勉強したところで、次はブックマークレットの作成に挑みました。Scrapboxのページに書き込むものです。

 というのも、Scrapboxの特定のページに追記する(またはページを新規作成する)にはURLに文字列をくっつけて開けばいいと知ったので、それなら「ブックマークレットの書き方」さえ解ればすぐ実用的なプログラムができるだろうと思ったからです。

2023-02-14

NTA-DIY:1ヶ月目⑤~小さいチャレンジ集~

 JavaScriptの勉強のごく初期は、単元ごとにその時点で知っていることを使って何かしらの極小プログラムを色々作りました。

2023-02-13

NTA-DIY:1ヶ月目④~for文を解らないまま使う~

 プログラミングでは繰り返し処理(ループ処理)が非常に重要です。どんなツールを作るのでも避けては通れないことではないかと思います。

 そもそもの話、同じことの繰り返しを手でやらなくて済む、というのがコンピューターの最大の利点でしょう。

2023-02-12

NTA-DIY:1ヶ月目③~おみくじいろいろ~

 プログラミング学習の定番におみくじプログラムの作成があります。乱数と条件分岐を使うので、おみくじを作れるようになればすなわち他にもできることがぐっと増えるというわけです。

2023-02-11

NTA-DIY:前日譚②~JavaScriptを書けると何が嬉しいの?~

 JavaScriptの勉強を始める前、数ヶ月かけてCSSを勉強していました。CSSもなかなか一筋縄ではいかないもので今でも自由には使えませんが、ある程度は想定した通りの見た目を作れるようになりました。

 人が作ったものをただ取り入れるのではなく自分でカスタマイズすることで、アプリケーションは全く違った使用感になる、ということをCSSの習得を通じてひしひしと感じました。

2023-02-10

NTA-DIY:1ヶ月目②~感動したもの勝ち~

 さてJavaScriptの勉強の話に入っていきます。

 プログラミング教育を受けていない且つプログラミングに苦手意識が強い大人たちに宛てたような文章です。

2023-02-05

NTA-DIY:1ヶ月目①~どうせならTypeScriptを覚えればいいんじゃね~

 さあJavaScriptの勉強を始めよう。

 そう思った時に、プログラミングのプの字もわかっていない状態で「どうせならTypeScriptというやつから入ったらいいんじゃないか?」と考えました。今ならはっきり言えますが、無謀です。

2023-02-04

NTA-DIY:前日譚①~カスタマイズできる人ずるい!~

 ……という感想がおかしいのはわかっているのですが、前は「オプション機能を全然使えない」ということにもどかしい気持ちを強く抱いていました。

NTA-DIY:まえがき

 直近一年間はプログラミングをずっとしていた、ということをブログでも何度か書きました。一口にプログラミングと言ってもできることには無限の広がりがあるわけですが、その中で私が何をしていたかというと、簡単に言えば「デジタルノートツール(=Note-taking application)のDIY」だったのだと思います。

2023-01-27

ツール製作日誌:HyperDatabase

 昨年の一月末からJavaScriptを勉強し始め、今日でちょうど丸一年になる。私の人生に於けるプログラミング元年だった。

 スタート時は一年の間に「何か動くもの」を作れたらいいという気でいたが、実際に一年経ってみると「自分にとって理想的なツール」に迫るところまで来れた。一年間の集大成として今使っている自作デジタルノートツールについて書くことにする。

2023-01-21

RSSリーダーでツイートやトゥートを読んでみる

※こうするとすごく快適だぞ、という話ではありません。

2023-01-20

用語集に索引を作りました

 用語集というのは先日書いた(Noratetsu Lab Dict.(記事リンク))、Scrapboxの公開プロジェクトのことです。

    Noratetsu Lab Dict.(Scrapboxへのリンク)

 このブログに登場する名詞・概念の類を「あれ」と指せるように作っているものです。ブログの記事は「あれ」を単位として書いていないため、「前にも書きましたが」と言って記事をリンクとして貼ってもわかりにくい、という問題の解消が目的です。読み手のためという気持ちもありますが、自分がブログを書く際の不便をなくしてすいすい進みたいということの方が重要かもしれません。


 今のところ90ページ弱作成していますが、ただ並んでいると雑然とし過ぎていて不親切な感じがするので索引ページを作ることにしました。

    索引 - Noratetsu Lab Dict.

 ページとページの間の繋がりはScrapboxの得意なリンク機能で示すとして、「つまるところ何があるのか」を可視化するにはやはり書籍にあるような索引が必要だなと。

 何より自分自身が「つまるところ何があるのか」をわかっていなかったので、索引を作る過程で随分認識が整理されました。どういう切り口で整理して索引にすればいいのかも自明ではありませんでした。整理する過程はいわゆるアウトライン・プロセッシングだったのだろうと思います。


 あとCSSをちょっと整備しました。このブログの付属品として存在しているものなので、なるべくデザインが近い方が良いだろうと。元々使っていた公開プロジェクトのNoratetsu's Room(のらてつ研究所)のようには細々とこだわってはいませんが、このくらいで十分だろうという感じです。

 索引的なページはそのNoratetsu's Roomでも作ろうとしたのですが、その時はあまり有意義には感じませんでした。多分、ページの単位が名詞ではなかったからだと思います。

2023-01-18

焦がれたもの探し

 こちらの記事を読んだ。

    焦がれたものリスト - Word Piece

 なるほど面白い自己対話だと思い、自分にも「焦がれたもの」を問うてみることにした。

2023-01-14

雑なメモは雑に書かれなければならない

 副題:最強のデジタルノートツールを作ったらむしろ紙のメモが増えた件。

2023-01-08

2023/01/08 ―― アイコンと生まれる表現/ドット絵を描くツール

 アイコンを替えることにした。

After(四代目)

2023-01-06

ブログのレイアウトを部分的に修正しました

 ごく細かい部分ですがいくつか修正を加えました。

  1. 上部のリンク集の内容を変更
  2. 上部のリンク集をクリック時に新規タブを開くように修正
  3. 記事ページの下部に前後の記事へのリンクを表示

 リンク集には各投稿先へのリンクを並べていましたが、先日ホームページ的なものを作ったので(Noratetsu's page - Noratetsu Lab Dict.)、それを「マイページ」としてそこから各地に飛べるようにしてリンク欄は整理しました。

 リンク集クリック時の挙動は変え方がわかっていなかったのでそのままになっていたのですが、久々にHTMLのカスタマイズ画面を見たら普通に「ここを変えればいいな」とわかったので変更しました。(BloggerのHTMLは見慣れない記法が多くて初学者にはちょっと難易度が高い…。)

 前後の記事へのリンクはなぜか非表示にしていたので復活させました。なぜ非表示にしていたのか。

Noratetsu Lab Dict.

 ブログの補助的なScrapboxプロジェクトを作りました。

    Noratetsu Lab Dict.

 ブログ上部のリンクリストに「用語集」と書いてあるのはこのプロジェクトへのリンクです。

2023-01-01

2023年にやっていくこと

 いつもは新年の抱負的なものはあまりはっきり考えませんが、今年はちょっと明確にしようかなと思って、ブログに書いておくことにします。